こんにちは、長谷川(@takuuma0218)です。
先日、下記のツイートをしました。
皿を割った原因は何?
・床が滑りやすい
・皿の形的に落としやすい
・靴底がすり減ってる
・スタッフの連携が取れてないすぐ怒る上司ほど、本質が見えてなかったり仕事ができない人が多いです。
怒鳴られて落ち込んでるなら、気にせずフル無視で大丈夫です。
元気出していきましょう!— 長谷川たくま / 会社は3年で辞めなさい (@takuuma0218) March 11, 2020
皿を割った原因は何?
- 床が滑りやすい
- 皿の形的に落としやすい
- 靴底がすり減ってる
- スタッフの連携が取れてない
すぐ怒る上司ほど、本質が見えてなかったり仕事ができない人が多いです。
怒鳴られて落ち込んでるなら、気にせずフル無視で大丈夫です。
元気出していきましょう!
今回はこのツイートを深掘りして
すぐに怒る人は仕事ができない説を解読します。
すぐに怒る人は仕事ができない説を解読【5つの理由】

5つの理由はこちら
- いつでも自分が正しいと思ってる
- 感情に左右されすぎ
- 自分勝手
- 周りが萎縮する
- エネルギーの浪費
人の意見を聞き入れてみたり、自分には価値観を理解しようとしません。
当然、それではどんどん考えは固執して、人としての幅が広がっていきません。
しかし、仕事で飛躍するには今までの固定概念を壊すのは必要です。
つまり、すぐ怒るとは自分自身の成長を止めてしまします。
ツイートにも書きましたが
皿を割ったのはスタッフのミスではなく
『スタッフが皿を落とした原因はなんなのか?』
その本質を見る人こそ仕事ができる人です。
トヨタもやってるなぜなぜ分析
怒ることで、周りも萎縮したりムードが悪くなったります。
またすぐ怒る人は、怒られた後の相手への配慮が欠けているケースが多いです。
そんなときに、おすすめが本質へ迫るためにも重要な
あのトヨタ社がやっている『なぜなぜ分析』をすることです。
なぜ皿を割ったのか?
→バランスを崩した
なぜ、バランスを崩したのか?
→すべったから
なぜ滑ったのか?
→床が濡れていた
なぜ床が濡れていたのか?
→モップが古く水を吸わない
改善策:モップを交換
これをミスをしたスタッフ自ら考えてもらって
1つのミスを糧にスタッフ自ら業務改善ができる訳です。
仕事ができる人も怒る時はある

ここで勘違いされそうなので、決して怒るのがダメな訳ではありません。
明らかに意識が低い、士気が低い。
こんなときは怒ることも大事です。
ただし、感情的なものではなく
意図があるかないかは、物凄く大きな差です。
ただ、『怒る』より『叱る』が正しい表現かもしれませんね。
よく”相手のために怒る”とはこういったことです。
わざわざエネルギーや時間を掛けて怒る訳ですからね。
怒られてもフル無視で大丈夫

仕事ができないすぐ怒る人に怒られても、落ち込まなくて大丈夫です。
フル無視しましょう。(フル無視で怒られない程度に)
理由は2つです。
- 真面目に対応しても自分のためにならない
- すぐ怒る人はすぐ忘れる
すぐ怒る人は自己防衛だったり
ストレスが溜まっていたり、自分勝手です。
その癖言葉では
『お前のために言ってるあげてる』
とか言ってきます。
基本フル無視で自分が成長できることにフォーカスしましょう。
また、すぐ怒る人はすぐ忘れます。
いつも怒っているので、本質に迫ることはなく怒ったら終わりです。
いつも誰でもそんなペースなので
あなたが思っている以上に事態を深刻に捉える必要がないです。
怒られて落ち込むようなら、あまり気にせず楽に力を抜いていきましょう。
今回は以上です。
すぐに怒る人は仕事ができない説を解読しました。
正解不正解はないですが、僕はこんな感じで捉えて普段過ごしてます。
人気記事【初心者必見】せどりコミュニティをお手頃価格で始動します【高額塾に入る必要なし】